アリエクスプレスで破格な安さの商品には大抵自作自演のフィードバックが付いている話

アリエクスプレスには、初めから購入するユーザーを騙して商品代金をせしめようとするお店が存在し、特に多い手口は、あり得ないほどの商品価格でユーザーを呼び寄せ、自作自演のフィードバックで信頼性を持たせて購入されるというものです。

例えば、上の画像の電動工具のお値段をご覧いただければ、工具の相場を知らない人間であっても、常識的にあり得ない価格だとなんとなく理解できると思います。

しかし、これらの電動工具には千件単位でもう既に注文が入っていて、これは超格安に購入できた電動工具が届くのを心待ちにしているユーザーが千人以上もいるということになります。

『安物買いの銭失い』『安いのには訳がある』ということわざや慣用句は日本以外にも確実に存在すると思われ、その言葉を知っているのなら、このお値段で購入することなんてできるわけでない、と注文する段階で気付くはずなのですが、それでも注文してしまう行動はフィードバックの評価が間違いなく関係していると思われます。

上の画像の4品とも商品名の真下に5つ星が並んでおりますが、その中の左にある溶接機の商品ページを覗いてみると、たった1件だけのフィードバックがついているだけでして、

フィードバックのコメントを見てみると、『商品の到着も早く、星5つのレビューで嬉しい驚きでした』とあり、5つ星の評価がされております。

では、左から2番目の充電ドライバーセットのフィードバックを見てみると、さっきと全く同じ文面がなぜか書かれておりました。

さらに左から3番目のポータブル充電器にも不思議と全く同じ文面でして、

右の発電機もそっくりそのままのフィードバックコメントです。

この4品全てのコメントが記載された日付も3月22日と全く同じあり、ユーザーの名前が4品とも『j***r』さんとなっており、異なる点は『役立つ』にいいねを付けた数しかありません。

この『j***r』さんが4百円台と破格な電動工具を4種類購入し、その全てが良い商品だと同日にフィードバックの評価をすること自体だってなかなか難しいのに、その痕跡が簡単に見られるということは、これはお店側がフィードバックを捏造しているとしか考えられません。

捏造するくらいの商品となれば、まともである可能性はゼロであり、少額とはいえ返金がなされない可能性もあるため、嫌な思いしかしない買い物となってしまうかもしれません。

結局のところ、短絡的に詐欺を働くお店は非常に分かりやすい行動をしていますから、その矛盾点を見ればこういったものに手を出さなくて済むのですが、アリエクスプレスは安く買えるECサイトだが、タダみたいに破格に安い商品を購入できるECサイトではけっしてない、というお話でした。