現在のアリエクスプレスだからこそお店の評価された数字を見るべきなのかもな話

現在のアリエクスプレスは、以前に比べるとユーザーに寄り添ったECサイトとなっており、一方的に損をするといったことは激減していると思われ、購入したユーザーが気持ちよくお買い物することができる環境が整ってきていると個人的には感じます。

一方で、かなり無理のある販売を行う悪徳と言ってもよい販売店が目立っており、以前から酷い商売をするお店は存在したものの、詐欺的な販売を行うお店がえらく増えている印象もございます。

ただし、その詐欺的な販売は、ユーザーが購入する前に注意深く観察すれば簡単に見破ることができるのですが、アリエクスプレスを利用されて間もない方だったり、慣れているユーザーでも、商品説明を読まずに購入してしまうと嫌な思いをすることになるかもしれません。

例えば、上の画像を見る限り、誰もが日本メーカーのプラモデルだと考え、このお値段を支払うとこの画像のプラモデルが送られてくると考えて購入してみたものの、

実際に届くのはこのプラモデルの説明書のみであり、購入したユーザーが納得できないのは当たり前の話です。

ただ、この商品名を見てみると『取扱説明書 日本語版』との文字が入っており、お店はこの文言をちゃんと入れておくことで『うちはプラモデルの説明書屋さんアル。それを勘違いするのはこっちの責任ではないアル』とのスタンスを崩さず、ハナからまともな商売をしていないのは明らかです。

こういったお店が現在のアリエクスプレスにはそこそこ存在しており、この場合だと間違いなく返金がなされるかというとはっきりは言えず、ユーザーが大損してしまう可能性はゼロではありません。

だからこそ、購入する時点で地雷店なのか否かを判断することが、結果的に嫌な思いをしなくなるので、今だからこそ、購入するお店選びが重要になってきているのかもしれません。

では、お店選びはどのようにするのかというと、購入するお店の評価であるフィードバックの数値を見ることに加え、その評価の件数もしっかり見ておいた方が良いと思われます。

上の画像は先程のプラモデルのお店の評価ですが、このお店で言いますと、評価件数が4万件を超えているのに、フィードバックの数値が87.4%というかなり低い数値になっているところに注目です。

まだ開店まもないお店は分母が少ないので極端に低い数値が出ていることがありますが、4万件の声がありながら90%を切る数値ということは、このお店に満足していないユーザーが相当数いると考えられます。

しかし、この数字が100%だから安全かというとそれは否でして、この場合には分母が少なすぎる、あるいは、自作自演で作られた数値である可能性が非常に高く、むしろ危険度はこの場合の方が大きいので注意が必要です。

どんなお店が安全で、どのパターンが危ないのかを一言で言い表すのは非常に難しく、どのスコアなら安全だとは言い切れませんが、まずは極端に安い商品は疑った方がよく、次に商品名と商品説明をしっかり読んで、なにか違和感があったのならば止めておいた方が良いと思います。

冒頭でもお話しましたが、アリエクスプレスがユーザーの方へ手厚くなっているのは間違いないのですが、色々な手口を使って不当に商品代金をせしめようとするお店は少なくなく、安過ぎる商品と評価されていないお店での購入はしない方が良さそう、というお話でした。